内科・消化器内科・呼吸器内科外科
整形外科・麻酔科・皮膚科・形成外科
アレルギー科・リハビリテーション科
すがさわ外科内科クリニック
岩手県花巻市二枚橋6-440-1

TEL: 0198-26-5666

内視鏡検査について

胃内視鏡検査について

当クリニックは麻酔科を標榜しているため内視鏡検査の際、特殊な鎮静法を用いて行うのでほとんど苦痛なく検査を受ける事が出来ます。

「痛みの少ない胃内視鏡」

  • 1.鼻から細径ファイバーを挿入する経鼻胃カメラ
  • 2.静脈麻酔法で眠っている間に行う方法

経鼻内視鏡と静脈麻酔法の大きな違い

1.経鼻内視鏡(鼻からの胃カメラ)

薬の副作用などが少なく安全かつ短時間で検査可能ですが、少し鼻が痛みます。

仕事などで忙しく検査当日もあまり休む時間の無い方薬の副作用が心配な方(ご高齢の方)などにお勧めです

2.静脈.麻酔法で眠っている間に行う方法

無痛で痛みの少ない検査です。点滴より作用時間の短い睡眠薬(ドルミカムなど)を注射し、眠っている間に無痛の胃内視鏡検査を行ないます。
とにかく楽に検査を受けたい方、精神的に不安の強い方 鼻の疾患を持っている方などにお勧めです。

従来の咽頭麻酔での胃内視鏡も常時施行いたします

静脈麻酔で行う胃カメラが完全無痛な理由

胃カメラ(胃内視鏡)は苦しいと思われている方が多いと思います。最近は経鼻内視鏡といって5mm以下の極細のカメラを鼻から挿入することで、嘔吐反射(オエッとする反射)を抑え、楽に胃カメラを受けることが出来るようになってきました。また様々なクリニックや病院でも経鼻内視鏡を導入するところが増えてきております。

経鼻内視鏡で楽に検査ができる方は、経鼻カメラで十分なのですが、鼻の通りが悪い人や、鼻が敏感な人などでは、必ずしも経鼻が完全に無痛ということにはなりません。経鼻が楽だというのはあくまで、従来の口から挿入する胃カメラと比較してのことです。

最も楽に内視鏡を受ける方法は、麻酔を使って完全に寝た状態で胃カメラを受ける方法です。


大腸内視鏡検査について

2リットルの下剤を飲まない大腸内視鏡

大腸内視鏡検査では大腸の中に残っている内容物をきれいにしておく必要があるため、通常は検査当日に下剤を飲んで、腸の中をきれいにしています。
しかし、約2リットルもの下剤を飲むという準備をとてもつらいと感じられる患者様は少なくありません。

そこで当院ではこうした約2リットルもの下剤を飲まずに腸に直接洗腸液を注入することで、患者様の負担を軽減できる「内視鏡的洗腸液注入法(GEII)」も行っております。
「内視鏡的洗腸液注入法(GEII)」は直接、胃の奥にある十二指腸に下剤を注入する方法です。
2リットルもの多量の下剤を口から飲む必要がなく、患者様の負担が大幅に軽くなります。

当院は麻酔科を標榜しているため内視鏡検査の際、特殊な鎮静法を用いて行うのでほとんど苦痛なく検査を受ける事が出来ます。

大腸内視鏡と聞くと、たいへん苦しい検査と思われるかたも多いかもしれません。たしかに、10年ほど前は、大腸内視鏡は非常に痛い検査と言われていました。しかし、現在は、熟練した医師にかかれば、ほとんどの受診者が痛みを感じることはありません。
当院ではカーナビゲーションと同じ原理で大腸内視鏡をナビゲーションするUPDシステム(通常:コロナビ)や県内では数本しか使われていない極細(6.8㎜)の大腸内視鏡等も数本備えており患者様に合わせて使い分けております。

検査についてもリラックスして楽に出来るように薬剤を使用しながら検査を進めております(当院は麻酔科を標榜しておりますので安心して受けていただけます)。検査は個人差もありますが十数分程で終了します。場合により当日朝は食事をとれないことや検査前に便を出しきっている状態を考慮し、脱水対策として患者様の状態を第一と考え満足のいく検査が出来るよう努めております。
安心してお任せください。

当院では、患者さんに優しい大腸スコープを導入しました

UPD(内視鏡挿入形状観測装置)

  • 磁界を利用し内視鏡の挿入形状を3次元表示できる内視鏡挿入形状観測装置です。
    従来のX線撮影での挿入形状確認と比較して被曝が無いため、患者様にとってより安全な検査が可能です。

UPD(内視鏡挿入形状観測装置)

UCR(内視鏡用炭酸ガス送気装置)

  • 従来の方法(酸素による送気)と比べ検査中及び検査後の腹部膨満感・腹痛が大幅に軽減されます。

  • 炭酸ガスの生体吸収性
    炭酸ガスは空気に比べ、極めて生体吸収性に優れていると言われています。
    拡張した管腔の速やかな収縮、患者の苦痛軽減や内視鏡検査の効率性アップが期待されます。

UCR(内視鏡用炭酸ガス送気装置)